支援内容

集団療育を行います。
専門職(保育士、児童指導員、音楽療法士)を配置しています。


身辺自立

身辺自立

自分でできることを1つずつ増やしていきましょう

体づくり

体づくり

たくさん体を動かして筋力・体力をつけて元気な体を作りましょう

関わり

人と関わる楽しさや心地よさを経験していきましょう

基本的生活習慣
の確立

基本的生活習慣

「食べる」「遊ぶ」「寝る」 1日の生活リズムを整えましょう

表現

表現

自分の思いを伝える手段を獲得しましょう

自己肯定感

自己肯定感

チャレンジ体験や成功体験を積み重ねて自信を得ましょう

本人支援

(健康・生活)
登園後の荷物整理・トイレ・手洗いなどの生活習慣を身につける練習や、食事を楽しむ食育活動をおこないます。

(運動・感覚)
外遊びや体操で筋力やバランス感覚を養います。触覚・視覚・聴覚を刺激する遊びも取り入れます。

(認知・行動)
発達に応じてパズルやブロック・書字などの個別療育をおこなったり、絵本の読み聞かせで集中力を養います。様々なソーシャルスキルトレーニングを通して、正しい行動や社会性を育みます。

(言語・コミュニケーション)
スタッフとのふれあいや歌を通じて語彙を増やし、言葉の理解と表現力を高めます。グループ活動を通じて順番を待つことや相手の話を聞く姿勢を身に着けます。

(人間関係・社会性)
集団活動や外活動、自由時間での遊びを通して友達との協調性を養います。トラブル解決を学ぶためのロールプレイング等も取り入れます。


そのためには
そのためには
そのためには

家族支援
ご家族がお子さんの成長を理解し支えるための情報提供や個別面談をおこないます。

移行支援
保育園や小学校等へのスムーズな移行を支援するため、各施設の先生方と連携してお子さまの安心感を高めます。

地域支援・地域連携
近隣や姉妹保育園との交流会、地域の専門機関との連携で保護者や地域の理解と支援を得ることを目指します。

職員の質の向上
定期的な研修や勉強会、姉妹保育園での現場実習をおこなう事で、様々な子どもたちとの関わり方を学び、療育に活かします。

主な行事等
季節ごとの行事を通じて子どもの成長を促進し、楽しい体験を提供します。地域交流として近隣の介護施設への訪問や、誕生日会や定期的な避難訓練、日頃の様子を知ってもらうための参観日があります。